Loop-Manipulation Braiding Technique

Home | Program | Participation |



Keynote general


Braided headdbands


Loop braiding


Kumihimo jewelry


Textile composites


Two bronze braiders on the lid of the cowry-container
青銅貯貝器の蓋小塑像近接写真
Photo by Masako Kinoshita 1998 ゥ
Five experimental swatches of medieval braids made using kute-uchi
中世組紐復元模作実験サンプル5例

A Short History of the Loop-Manipulation Braiding Technique

Masako Kinoshita

The loop-manipulation (l-m) braiding technique, despite its primitive features, has been used widely in the world throughout the long history of mankind because of its ability to produce well-controlled braids quickly and easily. It had been completely forgotten, however, until No士i Speiser's groundbreaking work of the English pattern books in 1970's, in which fragmentary loop braiding recipes from nine 17th-century notebooks were reconstructed.

So far as we know, the oldest possible evidence showing the existence of the l-m technique is a small fragment from the 13th century b. c. of a braid, excavated from ancient copper smelting site in the desert of southern Israel. It was reported as a UO braid. The claim, however, has never been confirmed by a third party. UO braid is a group of braids with special structural features that marks that they are made using the l-m technique.

The next possibly oldest evidences comes from a number of fragments of 'xi' fabric from the Chu tombs in China (the 4th c. to 221 b. c.). Although the most likely construction method of 'xi' fabric is considered to be the l-m technique, that still is hypothetical.

The oldest sure evidence at present, therefore, is the 1st-century b. c. bronze statuettes of a braider-pair on the lid of a bronze cowrie-container from a tomb of Mount Lijia, Yunnan, China.

This is followed by traces of pseudomorphed oblique twining braids (sasanami-kumi) wrapped around iron dagger or swords from the 5th- to 7th-century burial mounds in Japan. This type of braid can be found among the 7th-century treasures of Horyuji, as well as among braids of the Shosoin treasures, which were all highly likely to have been made using l-m techniques.
It has also been proven that the extant medieval braids were made using l-m.

The l-m techniques used in Japan have been coined as 'kute-uchi.' It includes several different types of l-m techniques. The highly developed l-m technique reconstructed from a chapter in the 19th-century treatise, 'Soshun Biko (Notes on Braiding),' is the culmination of continued efforts of braid artisans from the 6th to 12th centuries to improve the function of lamellar armor. The tradition in braiding arts in Japan seems to represent this developmental track of highly trained professional groups of artisans, who prized productivity as well as beauty,
After surviving from the 6th century to early 20th century, the highly developed type of the technique that had been supported by professional braiders succumbed when it lost its major clientele, the samurai class, who had been required to keep up with well-equipped armor during the old regime. The survival of the simpler version of the l-m up till the present might be because it had been one of required skills for women, as shown in a picture book, 'Onna Daigaku Takarabako (Treasure Chest of Women's Know-How)' (1716).

In Europe, the history of loop braids so far goes back to the 12th to 14th centuries, as evidenced by artifacts of archeological excavation in London and Southampton. The household books of the 15th to 17th centuries reveal that these were among the skills needed for everyday life. Artifacts, such as drawstrings for relic purses, satchels, button fasteners on costumes, seals for documents have been found in Denmark, Germany, Belgium and Switzerland.
Names of the braids from the English household books follow the convention of heraldry, suggesting that the technique was nourished in this cultural environment. No records, however, later than the 17th c. have been found. Did they perish in the great age of enlightenment?

I am happy to see interest in the technique is now emerging.
As information of l-m techniques expands, we have more people sending us information.
Some recipes we have received are entirely new to us, making us realize the wide range of possibilities of the technique.
Speiser's research as well as mine was only possible because there had been people who have kept their tradition and who collected and reported the information. Without these, our research would have been impossible or very difficult to start. I am grateful to these people.
The question that the wide distribution of this technique raises is whether the technique was born spontaneously in different cultures, or was propagated. We hope future research might one day answer this question.

目で見るループ操作組紐技法 小史

木下雅子

ループ操作(L-M)組紐は道具を使わない原初的な組紐技法でありながら非常に早くしかもきれいに組める技法として長い歴史を通して世界中で広く用いられてきた。それにもかかわらず、近代化された社会で用を失い、ノエミ・シュパイザーがイギリスの17世紀の断片的な覚え書からL-M組紐の組み方を解読復元した画期的な研究が1979年に発表されるまでは、そんな技法があったことを知るひとさえまれなまでに忘れ去られていた。

L-M組紐技法の存在を証明する最古の証拠資料は、現在わかっている限りでは、イスラエル南部の砂漠地帯にある古代の銅精錬場祉から出土した紀元前13世紀の組紐残欠である。UO組紐であると報告されているが確証はされていない。UO組紐とは、その構造的特徴からL-M技法で組成された事がわかる一群の特殊な組紐のことである。

その次に古い資料として、中国江陵馬山一号墓其の他の楚墓から出土した「し」の残欠があげられる(紀元前4世紀-前221年)。「し」は極細の絹糸で組成された、斜行トワイニング組織の薄布で、その組成技法として最も可能性があるのはL-M技法であるが、決め手がないので仮説の域を出ていない。

従って、確実な最古の証拠は中国雲南省の李家山漢墓出土の青銅貯貝器の蓋上の1対の組み子の塑像に見られる。両手の2本の指にループが1本づつ掛かっている。このループ配置は小指を使う指操作を示唆している。もう一人は組頭を支え組織を締める。

これに続く証拠として日本の5−6世紀古墳出土の剣に巻かれている斜行縄連組紐(ささなみ組)の銹化形骸がある。斜行縄連組紐は7世紀の法隆寺献納宝物及び8世紀の正倉院宝物中にもあるもので、これらについては、写真に基づく詳細な計測によってループ操作技法組成であることが解明されている。
更に、現存する工芸組紐として知られる高度に発達した中世期の組紐も全てクテ打組成であることとも解明されている。

クテ打とは、日本で用いられていたと考えられるループ操作組紐技法に付けられた名称である。
19世紀初頭の組紐の記録「組しゅん備考」中の、要点を省いて隠語で書かれた記録を解読して復元した組紐技法は、日本で古代の挂甲から発達した札威し甲冑の必需品である威し毛を改良するために工夫を重ね、平安後期に完成に至ったものと思われる。日本の組紐の伝統は、この発展の経過から生産性を第1とする高度に専門化した職業として受け継がれてきたものと理解される。

5世紀から19世紀に至る長年月を耐えたクテ打であったが、専門職によって行われてきた高度に発達した技法は、国の近代化によって主要顧客であった武士階級を失うと共に衰亡した。単純な基本的技法のみが今日まで残っているのは、江戸期の絵本「女大学宝箱(1716)」に見られるように、女性のたしなみの一つであったためではないだろうか。

ヨーロッパにおけるL-M組紐の歴史としては、ロンドンとサザンプトンの考古発掘で出土した12世紀から14世紀までのL-M組紐がある。
15世紀から17世紀までのイギリスの家政書からは、組紐技術が日常生活に欠かせない物の一つであった事が理解できる。聖人の遺骨を入れるレリックパース、小物入れ、巾着などの口紐、ボタン掛け、重要書類に封印を取り付けるための紐等が、デンマーク、ドイツ、ベルギー、スイス等で見出されている。
イギリスのループ組紐には一貫して紋章学に則る名前がついており、この技法が育った環境が推察できる。しかし17世紀以後の記録は全然見つかっていない。「偉大なる啓蒙」時代に、押し流されてしまったのであろうか。 

現在ループ組紐への関心が広まってきたのは喜ばしい事である。
ループ組紐の情報が広まるにつれて、情報が集まる量も増え、時にはこれまで聞いた事のない組み方の情報が届く事もあり、技法の可能性の広さを今更自覚させられる。
シュパイザーの研究も私の研究も、ループ組紐の伝統を守り続けた人とちと、それを採録し報告してくれた人がいて始められた事で、それなしでは、不可能あるいは非常に難しかった事であろう。

この技法がこんなにも広く世界に分布しているのは何故だろうと言う疑問は、これが世界の各地で自然発生したのか、伝搬したのかという問題に繋がる。何時の日かこの門題に答えが出せるように更に広範な研究が続けられる事を願ってやまない。